1. Top
  2. 演目
  3. 岡田知之パーカッションアンサンブル

演目

Program

岡田知之
パーカッションアンサンブル

日本初のプロフェッショナル打楽器アンサンブル

数えきれない世界の打楽器で聴きごたえ120%のコンサート

卓越した演奏技術と、豊かな表現力が魅力の、日本を代表する打楽器グループ。
大型マリンバ・シロフォン・ビブラフォン・ティンパニに加え、世界の多種多様な打楽器が登場し、
そのボリューム感とサウンドに圧倒されます。
学校公演の実績も豊富で、しっかりとした演出構成で好評を博しており、
聴衆の興味を引き続ける工夫がたくさん詰まっています。
プログラムはクラシックの名曲、アフリカの曲、ラテンの曲などから構成され、
色々な楽器が活躍できるように組まれています。
全国の小・中・高等学校より、リピート公演希望の声が多数の大人気楽団です。
これまでに文化庁芸術祭優秀賞、芸術祭レコードアカデミー賞、音楽之友社賞などを受賞。
日本を代表する打楽器グループとして不動の人気を誇っています。

プログラム例

1 ディズニーメドレー
  星に願いを~ミッキーマウスマーチ~小さな世界をメドレー形式で演奏します。

2 剣の舞 (バレエ音楽「ガイーヌ」より)  
  マリンバをメインとしたスピーディな楽曲。

3 アフリカン・ファンタジー 
  トーキングドラム、ジャンベ、スリットドラム、チャフチャフなど、アフリカ生まれの珍しい打楽器を
  メインにした楽曲です。

4 熊蜂の飛行
  目にも止まらぬ超絶技巧!マレットの先が小さく硬いもので演奏し軽やかな音色でお届けします。

5 アンダー・ザ・シー (ディズニー映画「リトル・マーメイド」より)
   中南米の楽器、スティールパンが大活躍!キラキラした音色が魅力です。
  
6 八木節 /日本民謡
  和太鼓を中心とした迫力ある合奏です。

7 リバーダンス
  アイリッシュ・ステップと呼ばれる伝統的な舞踏と、ケルト音楽が見事に融合した舞台
  「リバー ダンス」から。迫力の打楽器アンサンブルでお楽しみください。

8 ラテンメドレー(ティコ・ティコ~ブラジル) ※楽器体験・参加コーナー
  小物楽器を持ってラテン音楽で一緒に演奏しましょう! 
  ※難しいものではないので、楽しく参加していただければ大丈夫です。

編成

6名 ~ 9名
※人数が違ってもプログラムは殆ど変わりません。

プロフィール

■岡田知之パーカッションアンサンブル

1975年結成。日本人作曲家に委嘱した作品中心の演奏会を20年以上継続した実績があるほか、日本現代音楽協会、日本作曲家協議会、民主音楽協会、科学万国博覧会、名古屋デザイン博覧会、岡山県芸術祭等、各方面のコンサートに出演。
海外では、ギリシャ・ドイツ・ベルリン・ブルガリア・スウェーデン・マレーシア・韓国などで、日本代表として演奏。
これまでに、文化庁芸術祭優秀賞、芸術祭レコードアカデミー賞、音楽之友社賞などを受賞。なかでも「音楽之友社賞」はNHK交響楽団や東京交響楽団など大規模な団体が受賞している名誉ある賞。
青少年のための打楽器音楽鑑賞会の開催も重要視し、打楽器音楽の生演奏の魅力を伝えると同時に、打楽器音楽の普及にも力を入れています。
国内や海外の演奏経験と音楽高校や音楽大学の講師、中学や高校の吹奏楽指導なども行うメンバーによる、経験を活かした魅せ方、進行は大好評を博している。

 

■岡田知之(音楽監督)※コンサートには出演いたしません。

1936 ~    京都生まれ、岡山市出身
1956~1960 東京藝術大学音楽学器楽科打楽器専攻
1960~1992 NHK交響楽団 打楽器奏者
1963~1966 「東京パーカッションアンサンブル」主宰
1964~2008 東京芸術大学音楽学部 講師
1966~1998 山形大学教育学部特設音楽科 講師
1967~1968 NHK交響楽団派遣ベルリン研修
1969~1996 国立音楽大学打楽器アンサンブル指揮者・助教授・教授
1972~2008 洗足学園音楽大学 講師・教授・音楽学部長
1975 ~    岡田知之打楽器合奏団 結成
                                                  1999~2008 名古屋音楽大学 客員教授
                                                  2008~2017 札幌大谷大学芸術学部音楽学科 客員教授、
                                                  現在 ~      NHK交響楽団理事、N響団友オーケストラ事務局長
日本打楽器協会会長、NPO音楽ネットワーク副理事長、日本太鼓財団評議員、洗足学園音楽大学名誉教授
音楽大学オーケストラフェスティバル実行委員長。  

著書:「打楽器事典/音楽之友社」「ティンパニ教本/音楽之友社」
「小太鼓100曲集/共同音楽出版社」
執筆:「ニューグローブ世界音楽大事典/講談社」「新編音楽中辞典/音楽之友社」等の楽器項目。