1. Top
  2. 演目
  3. 鼓童

演目

Program

鼓童

次世代に伝えたい、日本が誇る和太鼓集団

「交流」や「ふれあい」を大切にした和太鼓コンサート

日本が誇る一流の和太鼓集団「鼓童」。
1981年、ベルリン芸術祭でデビュー以来、日本はもとより世界各地で公演を行っています。
本企画、鼓童~交流公演~のコンセプトは、「できるだけ近い距離で本物の音をお届けし、和太鼓や和楽器の楽しさを感じてもらいたい」というもの。
その名の通り、「交流」や「ふれあい」を大切にしたコンサートです。
和太鼓公演が初めての方にも楽しんでいただけるように、太鼓のおはなしや、体験コーナーなどを交え進行していきます。鼓童のメンバーに親近感を持ってもらえるほか、和太鼓の魅力をより身近に感じられる構成。
ファミリー向けとしてもぴったりの内容です。

プログラム内容例

・太鼓等の演奏(6~7曲)
・自己紹介(出演者の)
・太鼓体験コーナー
 代表のお客様に太鼓を叩いていただきます!

編成

出演者5~7名

プロフィール

■鼓童(こどう)

太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし、現代への再創造を試みる集団。「鼓童」とは、人間にとって基本的なリズムである心臓の鼓動から音(おん)をとった名前で、大太鼓の響きが母親の胎内で聞いた最初の音(心音)を想起させることによるものです。そして「童(わらべ)」の文字には、子どものように何ものにもとらわれることなく無心に太鼓を叩いていきたいという願いが込められています。

1981年、ベルリン芸術祭でデビュー。以来50以上の国と地域で7,000回を超える公演を行なってきました。なかでも、多様な文化や生き方が響き合う「ひとつの地球」をテーマとした「ワン・アース・ツアー」は、世界各地で4,200回を数えています。長年にわたる海外公演を通じて、舞台芸術の世界に日本発祥の「Taiko」という演奏ジャンルを確立し、日本文化の海外発信、国際文化交流の推進に多大な貢献をしているとして、2023年には文化庁長官表彰を受けました。

2001年、日本人アーティストとして初めてノーベル平和賞コンサートへ出演。2002FIFA World Cup KOREA/JAPAN™公式アンセム曲への参加やオフィシャル・コンサートに出演。2003年、世界各地で公開され話題となった中国映画「HERO」では全編にわたりサウンドトラックを担当。2006年の結成25周年を記念し歌舞伎俳優・坂東玉三郎氏との共演による舞台「アマテラス」を開催、2007年には歌舞伎座で再演。2012年より2016年まで坂東玉三郎氏を鼓童の芸術監督に招聘しました。

また劇場での公演のほか、小中高校生との交流を目的とした「交流学校公演」、ワールドミュージック・クラシック・ジャズ・ロック・ダンスパフォーマンスほか異なるジャンルの優れたアーティストとの共演や、世界の主要な国際芸術祭、映画音楽等へ多数参加しています。

鼓童の取り組みは舞台活動にとどまりません。豊かな自然と芸能の宝庫である本拠地・佐渡において、1988年より佐渡市と共に国際芸術祭「アース・セレブレーション(地球の祝祭)」を開催し、国際交流や地域振興に寄与しています。米国ニューヨークタイムス紙に「日本で最先端のワールドミュージックイベント」と評されました。2008年には「第12回ふるさとイベント大賞」にて大賞(総務大臣表彰)を受賞、2009年には米国ティファニー財団創設「ティファニー財団賞・伝統文化大賞」を受賞しました。

1997年には財団法人鼓童文化財団を設立。各種ワークショップの開催、次代を担う人材を育てる鼓童文化財団研修所の運営、国際芸術祭「アース・セレブレーション」の企画運営、佐渡太鼓体験交流館(たたこう館)の運営、伝統芸能・文化に関する調査・研究者への支援などの公益活動を行っています。2011年11月1日より公益財団法人として始動しました。

また、鼓童では「東京都文京区」ならびに「公益財団法人文京アカデミー」と事業提携を結び、地域の芸術文化振興のための各種活動を協力して行っています。