日本ウインドアンサンブル
《愛称:桃太郎バンド》
指揮者・作編曲家・楽団が一体となった
究極の吹奏楽団
「真のアンサンブル」による「真の吹奏楽」
若さ溢れる優秀な演奏者、日本の吹奏楽界を代表する作曲家”鈴木英史”に加えて、様々なプロ吹奏楽団から引っ張りだこの指揮者”小林恵子”が2013年に結成した新進気鋭の吹奏楽団。
「真のアンサンブル」による「真の吹奏楽」の魅力を音で表し、そして、なにより”『音楽』をもっともっと楽しんでもらう”をモットーに勢力的に活動しています。
その演奏からはダイナミックさと楽しさ、そしてプロとして守りに入ることなく、いつもポジティブに音楽に取り組む姿勢が鑑賞者にダイレクトに届きます。また、演奏者の持ち味、楽曲の素晴らしさをを最大限に引き出す小林恵子の指揮が加わり、秀逸なプログラムでお贈りするコンサートは、“吹奏楽”を“アンサンブル”を“音楽”を余すことなく堪能して頂けます。新時代の吹奏楽団、「日本ウインドアンサンブル」に、是非ご期待ください!
プログラム例
1. ファイヤーワーク(花火)/J.ヴァンデルロースト
オープニングにふさわしい華やかな音楽で開演です!
2 メリーゴーランド/P.スパーク
紹介した各楽器が「回転木馬」のように次々とリレー演奏していきます
3 主よ人の望みの喜びよ/J.S.バッハ(A.リード編曲)
バッハの名曲を吹奏楽の響きで堪能
4 スクーティン・オン・ハードロック/D.R.ホルジンガー
ホルジンガーの代表作!ジャズのイディオムやニュアンスに富んだ面白い作品です。
~休憩~
5 「王様のレストラン」テーマ曲/服部隆之(三浦秀秋編曲)
テレビドラマのための作品で、クラシカルかつゴージャスな音楽です
6 指揮者体験コーナー ※体験コーナー
喜歌劇「天国と地獄」より/J.オッフェンバック(鈴木英史編曲)
客席より数名の方に実際に指揮をしていただきます。
7 糸/中島みゆき(鈴木英編史曲)
リスナーはもちろん、数々のアーティスト達にも愛されている名曲を鈴木英史のアレンジでお送りします
8 魔法にかけられて/A.メンケン(鈴木英史編曲)
ディズニーの世界へ。映画を知らなくても音楽だけで十分に楽しめます
9 ティコティコ/ラテン音楽(岩井直薄編曲)
軽快なテンポでのラテン音楽。みんなで盛り上がるフィナーレ
~終演後、吹奏楽クリニックを開催することもできます~
※上記は一例です。幅広いジャンルからご希望に応じたプログラミングを致します。
※希望曲の編曲も可能ですのでご相談ください。
※生徒さんがリトミックでの参加や、演奏で共演する機会も作ることができます。
※管楽器・打楽器・ピアノによるコンチェルトも可能です。
編成
会場規模やご予算、内容などのご希望に合わせて小編成アンサンブル~大編成までご対応いたします。
プロフィール
■日本ウインドアンサンブル《桃太郎バンド》
2013年新楽団結成に向けて構想・準備を開始。代表:鈴木英史、首席指揮者:小林恵子、首席コンサートマスター:西本淳らのもと、“吹奏楽でも他のジャンルの音楽に引けを取らない”と考える西日本の若手奏者によって結成。古典から立脚した吹奏楽の多面的な質の深さを追求し、「真のアンサンブル」による「真の吹奏楽」の魅力を音で表し、日本の多くのアマチュア演奏家や吹奏楽ファンに、より『音楽』を楽しめる演奏活動を主眼とする。2014年のデビューコンサートを皮切りに各地での公演・吹奏楽連盟主催講習会の他、楽団の主催による指揮講習会、楽団主催による指揮講習会の開催、吹奏楽の祭典ミッド・オカヤマ音楽祭の開催など様々な活動を展開。これまでにNHK-FM「吹奏楽のひびき」、NHK-BSプレミアム「クラシック倶楽部」やバンドジャーナル(音楽之友社)、山陽新聞、KCT倉敷ケーブルテレビなどで取り上げられ、各方面から注目されている。
■代表:鈴木英史(作編曲)
東京都生まれ。東京藝術大学大学院音楽研究科作曲専攻修了。安宅賞、第11回日本管打・吹奏楽アカデミー賞(作編曲部門)受賞、外務省在外公館長表彰授与。国民体育大会(1991年石川、92年山形)式典音楽、国民文化祭創作音楽(2002年鳥取)、ねんりんぴっく(2010年石川)式典音楽等を担当。2010&2016年シカゴミッドウエストクリニック、2012年スリランカ交響楽団での新作初演、2016年台湾国際音楽祭招聘など海外でも高い評価を受ける。作編曲活動を中心に、指揮、CD企画、講習、審査、音楽誌への執筆など幅広く活躍。日本音楽著作権協会正会員、尚美ミュージックカレッジ専門学校特別講師。作品集CDに「チャルダッシュ・カントゥス」「サーカスの女王・セルゲイモンタージュ」「光の祭典/チンギス・ハーン」(ブレーンミュージック)。
■主席指揮者:小林恵子
東京都生まれ。山梨大学教育学部音楽科、洗足学園音楽大学附属指揮研究所を経て、これまでにハルヴィル城オペラ(スイス)、スリランカ交響楽団など国内外のオーケストラを指揮。合唱指揮及び鍵盤奏者としても数多く出演。 吹奏楽においては2004~06年東京佼成ウインドオーケストラ副指揮者として研鑽を積み、2007年ヨーロッパの吹奏楽の祭典・ミッドヨーロッパ(オーストリア)の国際指揮マスタークラスにて第1位受賞。これまでにオオサカシオンウインドオーケストラ、シエナウインドオーケストラ、東京佼成ウインドオーケストラ、東京吹奏楽団、ウインドアンサンブル奏などを指揮、佼成ウインドとの『東京佼成ウインドオーケストラ&普門館』などDVD・CDが発売。スリランカ初の吹奏楽団コロンボウインドオーケストラの結成に携わり、2012年より活動。
現在、東京吹奏楽団正指揮者、日本ウインドアンサンブル首席指揮者、洗足学園音楽大学、相愛オーケストラ講師。スリランカでの音楽活動を称され、2011年に在スリランカ日本国大使より表彰されている。AERA特集「アジアで勝つ日本人100人」に選出。著書「吹奏楽のためのスコア入門」(ヤマハミュージックメディア)他。