1. Top
  2. 演目
  3. 東京室内管弦楽団

演目

Program

東京室内管弦楽団

1928年創立の歴史と多くの実績を誇る管弦楽団

「求められる演奏活動」を掲げ斬新な企画を積極的に展開中

このオーケストラは、クラシックの名曲に加え、独自の編曲による映画音楽やジャズ、タンゴ、ポップスなど多彩なレパートリーを誇り、幅広いニーズに応えるステージを展開しています。注目のアーティストとのコラボレーションや、斬新なテーマのコンサートづくりに早くから取り組み、観客に喜ばれるオンリーワンの公演を提供。NHKの教育番組やFM放送でも活躍し、学校公演の分野では1964年から活動を開始したパイオニアとして、高い評価と信頼を得ています。定期公演や地域での一般公演も精力的に行い、歴史に裏打ちされた風格ある演奏と安定感で確固たる地位を築く実力派オーケストラです。

プログラム例①

1 歌劇「セヴィリアの理髪師」序曲/ロッシーニ

2 フィーチャリング演奏(楽器紹介と共に)
[木管楽器] クラリネットキャンディ(Cl)
[金管楽器] 星に願いを(Tp)
[打楽器] 剣の舞(Xyl)
[弦楽器] 四季より春 第1楽章(弦楽合奏)

3 アルルの女 第2組曲「ファランドール」/ビゼー

4 皇帝円舞曲/ヨハン・シュトラウスⅡ

5 お楽しみ指揮者コーナー

6 ゲスト・ソリストとの共演 2~3曲
[ヴァイオリン] ツィゴイネルワイゼン ほか
[チェロ]リベルタンゴ  ほか
[ソプラノ歌手] 喜歌劇「こうもり」より“侯爵様、あなたのようなお方は” ほか

7 パイレーツ・オブ・カリビアンのテーマ/デパルト

8 スパイ大作戦のテーマ/ラロ・シフリン

※上記は一例です。ご希望に応じたプログラミングを致します。
※弦・管楽器・打楽器・ピアノのソリストなどを迎えるコンチェルト企画もあります。

プログラム例② ~フィギュアスケートの祭典~

■演奏曲目例
♪バレエ音楽「恋は魔術師」より“火祭りの踊り”
♪歌劇「カルメン」より“前奏曲”
♪ロミオとジュリエット
♪オペラ座の怪人
♪バレエ音楽「くるみ割り人形」より“花のワルツ”
♪プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」より“誰も寝てはならぬ”
♪ツィゴイネルワイゼン
♪剣の舞
♪ミュージカル「ウエストサイド・ストーリー」より
♪ボレロ
♪あなたも指揮者!コーナー(ご希望のお客様に指揮者体験して頂きます!)
♪花は咲く

プログラム例③ ~ファンタジー オブ シネマ~

■演奏曲目例
♪80 日間世界一周のテーマ(80 日間世界一周)
♪美女と野獣(美女と野獣)
♪慕情(慕情)
♪I Dream A Dream(レ・ミゼラブル)
♪エターナリ―(ライムライト)
♪スマイル(モダンタイムス)
♪スパイ大作戦のテーマ(ミッションインポッシブル)
♪虹の彼方に(オズの魔法使い)
♪ニューシネマパラダイスメドレー(ニューシネマパラダイス)
♪愛のロマンス(禁じられた遊び)
♪タラのテーマ(風と共に去りぬ)
♪となりのトトロ(となりのトトロ)

他多数

プログラム例④ ~ファミリーコンサート~

■演奏曲目例
♪歌劇「アイーダ」より“凱旋行進曲”(ヴェルディ)
♪タイプライター(アンダーソン)
♪誰でもわかるオーケストラ大辞典(三澤慶 編曲)
♪音楽物語(朗読付き)(動物の謝肉祭など、作品はご相談)
♪ディズニーファンタスティックメドレー(三澤慶 編曲)
♪となりのトトロ(久石譲)
♪参加コーナー!ラテンでリズム遊び
♪ティコティコ~ブラジル~エルクンバンチェロ

※上記は一例です。

編成

プログラム例⓵:指揮者1名 楽団員15名~ ※室内楽からフル編成まで、フレキシブルな演奏者編成が可能です。
プログラム例②~フィギュアスケートの祭典~:指揮者1名 楽団員40名~
プログラム例③~ファンタジー オブ シネマ~:指揮者1名 楽団員40名~
プログラム例④~ファミリーコンサート~:ご予算に合わせて室内楽編成~大編成まで可能です。

プロフィール

■東京室内管弦楽団

新しい「感動」と出会えるオーケストラ
1928年創立。90年に及ぶ伝統と多くの実績をもつ代表的な管弦楽団。
1954年より、故いわくぼささを が代表・音楽監督指揮者となり、「求められる演奏活動」を掲げ、
クラシックはもとより、独自の編曲による映画音楽、タンゴ・ポップス等を中心とした「ポップスコンサート」など、いち早くとり入れたオーケストラ。

1964年より全国の学校を対象に<オーケストラ鑑賞教室>を展開。
「教育演奏活動」は以来もっとも力を入れている活動のひとつであり、年間およそ50公演ほどを行う。

自主公演(定期公演)は、平日の午後14:30開演「平日マチネ」(サントリーホール ブルーローズ・年2公演)をはじめ、個性豊かで魅力溢れる音楽家、ソリストのパフォーマンスに特化した「Luxury Classics」シリーズ(横浜みなとみらいホール 小ホール・年2公演)、0歳から入場可能なコンサート「ぼくとわたしのコンサートデビュー」、室内楽の可能性を様々なアプローチで提唱する「Chamber Music Style」(東京文化会館小ホール)など、年間7公演~10公演行っており、その温かく伝統に彩られた格調のある音色はジャンルを問わず、様々な方面から高い評価を得ている。

2014年には日本初のゲーム音楽専門のオーケストラ「GAME SYMPHONY JAPAN」のレジデントオーケストラとして、
年間を通して定期的にゲーム音楽を演奏しているのも特徴の一つ。